とりあえず思いつく本を挙げておきます

母になっても読書は日課。本の記録と紹介のブログです。(3ヶ月以内に出版されたものを「新刊」、概ね半年以内に出版されたものを「準新刊」としています)

2019年8月の読書9冊と簡単な感想

百田尚樹『モンスター』

モンスター (幻冬舎文庫)

モンスター (幻冬舎文庫)

容姿のせいで辛い人生を強いられてきた絶世の醜女が、美容整形を繰り返し、かつての片想いの男性に近付く話。
過去に虐められた相手に復習もする。

現代なら本当にこんなことがあるんだろうな。
お隣の美容整形大国なんかを見ると、あながちフィクションだと笑い飛ばせない。

「人は外見ではない、中身だ」なんて綺麗事だと思う。
うちの夫なんかは開き直って「人は外見もかなり重要」と明言している。
(それなら何故美女と結婚しなかったのだ!)

外見も一つの情報を伝える媒体だと思う。



②Newton2019年8月号『新・睡眠の教科書』

睡眠は科学的にも未だに謎に包まれている。

生命を維持し、さらによりよく生きる上で、睡眠は食に劣らず重要だと思う。



東野圭吾パラドックス13』

パラドックス13 (講談社文庫)

パラドックス13 (講談社文庫)

ある天文学的現象により、崩壊していく世界に13人の老若男女が残された。

設定・ストーリーともに私は結構好きなSFアドベンチャーだった。
小説というより、映像作品に合致しそうな作品だと思う。

ただ、この手のネタは使い尽くされていて既視感。
最近はSFアドベンチャーは先が読めてしまうので、自分の予想が当たるかどうかを確かめるために読了しているような感じがしている。



辻村深月かがみの孤城

かがみの孤城

かがみの孤城

ものすごい話題で、市の図書館で数百件の予約が入っていたので、珍しく購入して読んだ。
ちょっと複雑なのであらすじを説明するのは気が引ける。
はしょってまとめると、7人の不登校の中学生が、鏡の中の謎の屋敷に出入りして、交流を深めたりぶつかり合ったりしながらそれぞれの人生に向き合って行くといったあらすじ。

私には先が読めてしまったし、謎の答えも分かってしまったけれど、一般的には「おもしろい」部類の商業的に成功する本だなと思った。
私は自分が不登校児だったので、けっこう冷静な目で読み進めた。

レビューの★も評価高めだなぁ。
f:id:booksformams:20190927201934j:plain


池井戸潤陸王』(新刊)

陸王 (集英社文庫)

陸王 (集英社文庫)

老舗の足袋製造所が会社の生き残りをかけて、ランニングシューズの開発に乗り出す。
中小企業が誠実なモノづくりで大企業に挑むあたり、強豪他社との闘いや特許技術の活用など、池井戸潤先生の『下町ロケット』のおもしろさを彷彿とさせる作品だった。

私はマラソンに興味はなかったのだけれど、ヒトは何故走るのか?
というところから考えさせられたので読んでよかった。



村田沙耶香コンビニ人間

コンビニ人間 (文春文庫)

コンビニ人間 (文春文庫)

図書館で予約しておいた本の順番がやっとまわってきた。

主人公は30代半ばを過ぎて、独身のままコンビニでバイトをしている。
それをまわりは何だかんだと批判する。

働き方が多様になった現代社会で、こういう人がいてもいいと思う。
非正規のアルバイトであっても他人に迷惑をかけずにきちんと自活していて、主人公は誰にも文句を言われる筋合いはないのではないか。



⑦筒美遼次郎『ぼくは強迫性障害

ぼくは強迫性障害 (彩図社文庫)

ぼくは強迫性障害 (彩図社文庫)

さまざまな特性をもった人の事情を、当事者以外が理解するのは難しくても、知ろうと歩み寄るのは大切だと思う。



⑧押川剛『子供の死を祈る親たち』

子供の死を祈る親たち(新潮文庫)

子供の死を祈る親たち(新潮文庫)

5月の川崎のカリタス事件、6月の元農水省事務次官のひきこもり息子殺害事件は辛すぎた。
中高年以降のひきこもりは氷山の一角だと前から思っいて、ついに時限爆弾が爆発してしまったかと恐ろしくなった。

そんなときこの本に出会い、想像以上に8050問題がシビアであることを知った。

事例の紹介は読んでいて信じられないものばかり。
数十年来のひきこもり、窓からの雄叫び、部屋での排泄で腐敗した床、刃物をチラつかせた家族への暴力、エトセトラ。
しかもこれが行政にも頼れず、日本国内のあちらこちらで増えているというのだから背筋が寒くなる。

日本社会の闇を私一人でどうにかできるわけではないけれど、知っておくことと、我が子を将来きちんと独り立ちできるように育てる重責を再確認できたことには意義がある。



⑨関正生『大学入学共通テスト 英語が1冊でしっかりわかる本』(新刊)

大学入学共通テスト 英語が1冊でしっかりわかる本

大学入学共通テスト 英語が1冊でしっかりわかる本

今受けもっている高2の子達が共通テスト受験生になるので読んだ。
もちろん自身でもプレテストは2ヶ年分を解いたけれど、やっぱり受験英語の権威が研究・分析してくれた講釈は役に立つ。

問題の傾向分析と解法対策は、自分一人で行ったデータだけだと心許ない。

関先生、ありがとうございます。

これから各社の模擬試験の問題なんかも集めて、ネタを増やそう。

出産以来初めての、

一人で過ごす夜です。
8年ぶり近くになりますかね。

夫と子供達は今日から2泊3日で旅行に行っています。
今夏は私の仕事が先週のお盆に休みで、夫の仕事が今週休みになったためです。

久々の静かで自由な夜。
3日間も一人だなんて、嬉しいような、淋しいような、複雑な気分。

ですが私が子供達と帰省しているときなどは、夫もこんな夜を過ごしているのかな。
たまにはいいですね。


ただ今、文庫版『陸王』を読んでいます。
現在ようやく半分ほどの434ページ。
下町ロケット』と印象が重なるけど、やはり面白くて止まらない。。

f:id:booksformams:20190821221956j:plain


しかし我ながらつまらないブログ記事だなあ…

修正と追記!2019年7月の読書11冊と簡単な感想

①宮田賢人『碧き聖断』(7月5日発売の新刊)

『碧き聖断』?必ず原爆投下を防いで未来を変える…誠太は八十年前へ旅立った?

『碧き聖断』?必ず原爆投下を防いで未来を変える…誠太は八十年前へ旅立った?

7月に入って発売日に届いてソッコー読んだのに、読書メーターに登録されていなかったために記録から漏れてしまっていました(>_<)

宮田さん、すみません。

いつもはてなブログで拝見している、そして私の拙いブログの読者になってくださっている新人作家さんの初出版の作品です。

ご本人がご覧になっているかもしれないのに、私などが感想を述べるのは僭越なので、ご紹介までにしておきますが、読んでよかったです。



東野圭吾『希望の糸』(7月5日発売の新刊)

希望の糸

希望の糸

殺人事件の謎解きという意味ではサスペンス。
けれど実は十年以上前の過去から、知らない者同士が「我が子」への愛で関わり合っていたというとても深い物語だった。
親子とは、家族とは何なんだろう。





石田衣良『ブルータワー』

ブルータワー (文春文庫)

ブルータワー (文春文庫)

設定自体はめちゃくちゃ面白いのに、現代から未来への情報の伝え方に無理があった。
最後の次元を超えた対話にも鼻白んだ。

SFとファンタジーの要素が不協和音を起こして幼稚な結末になっている印象。

この小説は同じ設定で恩田陸さんあたりが描いたら傑作になりそう!





池井戸潤『鉄の骨』

鉄の骨 (講談社文庫)

鉄の骨 (講談社文庫)

中堅ゼネコンの談合をめぐる物語。
多くの人には直接の縁はないテーマと思っていたけれど、面白かった!
企業と政治の闇と、必要悪の存在との間で心が揺れた。
途中から作戦が分かってしまったけど、それでも気持ちよくスカッとした。





椎名誠ほか『坊っちゃん文学賞作品集』
(画像なし)

玉石混淆。
(個人の好みによるけれど)






⑥塩田武士『罪の声』(準新刊)

罪の声 (講談社文庫)

罪の声 (講談社文庫)

昭和の未解決事件の真相を描く。
もちろんフィクションだしかなり昔の事件を扱っているけれど、犯罪は一世一代で完結することではなく、後世にも何らかのカタチで闇が遺されていくのだと考えさせられる。





辻村深月『ツナグ』

ツナグ (新潮文庫)

ツナグ (新潮文庫)

死んだ人との一夜限りの邂逅。
学生時代に読んだ『黄泉がえり』や、伊坂幸太郎さんの『死神の精度』などを思い出した。

粗筋が似ているという訳ではないのだけれど、死者の魂や死神のような存在には、人間はどうやら様々な救いや期待や死生観を託したいのかな・という意味ではつながる。





コニー・ウィリス『最後のウィネベーゴ』

ウィリス女史の著書は辞書級連作の超長編をいくつかよんだことがあるので、短編集は初めてだった。

いつも登場人物同士のまどろっこしいやりとりや、効率の悪い駆引きが苦痛だったけれど(それでも読んでしまう)、今回は輪をかけて酷かった気がする。

そのためか、はじめの一編しか記憶に残っていない(汗)





⑨Gever Tulley『50 Dangerous Things you should let your children do』

50 Dangerous Things (You Should Let Your Children Do) (English Edition)

50 Dangerous Things (You Should Let Your Children Do) (English Edition)

「先回りして危険を子供から遠ざけているだけでは、子供は何も学べない。危ない遊びから防衛力を養うことができる」という旨の著者の考えには賛成。
でも肝心の内容は、、、日本と欧米の文化の違いもあるのかな?
全てに賛同はできない。

でもドキッとする見出しのわりには「そこから何を学べるの?」とか、「ガチで危険じゃん!」とか、「大人の私でも怖いから無理」というものも多かった。





パオロ・バチガルピ『神の水』

地球温暖化が進み水資源が限られたアメリカが舞台。
貧富の格差が極度に進み、富裕層は快適な住環境で水を使い、貧困層は飢えと渇きの過酷な生活を強いられる。

近未来に本当に起こり得そうな題材ということで一般的にも好評価を得ているようだけれど、実は貧富の格差自体は人類の貨幣経済が生まれてからずっと続いてきた問題ではないかと私は思っている。

水資源に焦点をあてるなら、サン=テグジュペリの『人間の大地』の砂漠関連の話を思い出した。





百田尚樹『プリズム』

プリズム (幻冬舎文庫)

プリズム (幻冬舎文庫)

解離性同一性障害(多重人格)をもつ男性との愛の苦悩の物語。
予定調和的なラストだったけれど、そこに至るまでが面白くて途中でやめられなかった。

2019年6月の読書記録9冊

7月が終わろうとしていますが、その前に6月の読書記録がまだだったため、自身の覚え書き程度に残しておこうと思います。






養老孟司バカの壁

バカの壁 (新潮新書)

バカの壁 (新潮新書)

10年以来の再読。
平成時代の売り上げ部数ベスト1位になっていたので、懐かしくて久々に読んでみた。


唯川恵『彼女の嫌いな彼女』

彼女の嫌いな彼女 (幻冬舎文庫)

彼女の嫌いな彼女 (幻冬舎文庫)

本棚の中から出てきた。
イケメンエリートをめぐってOL達が駆け引きしていく描写があり、20~30代向け女性ファッション誌の連載とかになってそうな話だった。


アガサ・クリスティ『終りなき夜に生れつく』

終りなき夜に生れつく(クリスティー文庫)

終りなき夜に生れつく(クリスティー文庫)

アガサ・クリスティは元々好きなので、また未読の作品を読もうかなと思えた。


シェイクスピアヴェニスの商人

ヴェニスの商人 (光文社古典新訳文庫)

ヴェニスの商人 (光文社古典新訳文庫)

シェイクスピアは一通り読んだけれど、いつもタイトルとあらすじが記憶の中で一致しない。
でもやっぱりどれも面白い。


高野和明『K・Nの悲劇』

K・Nの悲劇 (講談社文庫)

K・Nの悲劇 (講談社文庫)

これはジャンル分けするなら「ホラーサスペンス」とでも呼ぶべきか??
めちゃくちゃ怖くて鳥肌立った。
けど、めちゃくちゃ面白かった!!!
久々にページをめくる手が止まらなかった!!!


竹山道雄ビルマの竪琴

ビルマの竪琴 (新潮文庫)

ビルマの竪琴 (新潮文庫)

再読。


辻仁成『太陽待ち』

太陽待ち (文春文庫)

太陽待ち (文春文庫)

賛否両論ありそうな独特な題材だったけれど、私はかなり好きな世界観だった。
よくこんな題材を思い付くなと感心した。


令丈ヒロ子『今昔物語』

ティーン向けの児童書で読んだから、分かりやすくて面白かった。
でもさすがにストーリーの面白さに重きが置かれている感じがして、原文の訳や良さは生かされていない。


村山由佳ほか女流作家アンソロジー
『女ともだち』

女ともだち (文春文庫)

女ともだち (文春文庫)

だいぶ前に編纂されたようだけど、それなりに読み応えがあった。
女性が読めば、好きだと思える作品が必ず何編かあると思う。

久しぶりの更新~5月の読書と日常の記録

5月の終わりから心身の調子が芳しくなかったのですが(また言ってる)、ようやく戻ってきました。
スマホやパソコン画面やテレビで気持ち悪くなるので他の方のブログも読めたり読めなかったりでしたが、少しずつ慣れてきました。
先日は久しぶりに映画館にも行き、途中で瞑想なんかもしながら乗り切りましたw



食欲だけは変わらず旺盛です(^_^;)


GWさんざん遊んだのに、休みの度にどこか連れていけとせかされ続けた6月(-_-)

f:id:booksformams:20190718113935p:plain
仕事でお世話になることがある地元の旧帝大で学園祭をやっていたので、子供たちの希望もあって遊びにいきました。
普通でした。(笑)


f:id:booksformams:20190718114104j:plain
遊ぶだけ遊んで爆睡。

f:id:booksformams:20190718114315p:plain
あまり立派な船じゃなかったけど屋形船で川遊び。
船についているモチーフで地元がどこだか特定されてしまうので、ぼかし入り。

他にも出掛けているのに、私はあまり写真を撮らない親です。



5月の読書記録(公表できるもの6冊)

①②辻村深月『名前探しの放課後』上・下

名前探しの放課後(上) (講談社文庫)

名前探しの放課後(上) (講談社文庫)

名前探しの放課後(下) (講談社文庫)

名前探しの放課後(下) (講談社文庫)


③ボーク重子『世界基準の子どもの教養』(新刊)

世界基準の子どもの教養

世界基準の子どもの教養


④~⑥小山宙哉宇宙兄弟』23・24・25巻(コミック)

宇宙兄弟(25) (モーニング KC)

宇宙兄弟(25) (モーニング KC)

金曜日の夜 with アーヴィング

そういえば少し(?)前に「プレミアムフライデー」なんてあったけど、すぐに聞かなくなったなぁ。

うちの夫は職場で、いまだに「プレミアムフライデーだ!」と金曜日は社員たちを順に16時には帰らせているらしい(笑)
それが好評なんだとか。

そして有給もきちんと消化させていて、有給と公休を組み合わせて隔月くらいで5連休をとって旅行に行く社員とかもいるらしい。

それでいて業績はエリア内トップらしいので、やはり日本人の超過勤務や残業ありきの働き方は、非効率だということがわかる。
プライベートな時間が充実している方が、仕事にも良い影響が出るのでしょうかね。

日本で最初に週休二日を取り入れたあの企業も、休みを増やしてから会社の業績が伸びて、いまでも大手として優良だもんなぁ。


f:id:booksformams:20190524183235j:plain

そんなことを考えながら、今夜は1人で焼き肉です。

給料日(27日)の前なのでプチ贅沢をしようと家族で外食になったのですが、食べたい物の意見が分かれたので、「せっかくだから1人で飲んでおいで(^^)」と夫からお小遣いとおひとりさま時間をもらいました(笑)

自宅から徒歩3分の近所に人気の焼肉屋があるのですが、炭火焼きじゃないけど肉が新鮮でおいしい。


来週は手術なので、束の間の休息をくれたのでしょうか。

慢性的な貧血なのでレバー盛りと、明日は運動会なのでスタミナをつけるために石焼ビビンバをジュージューやっています。

アーヴィングと共に。

f:id:booksformams:20190524202349j:plain

この本、おもしろいのになかなか読み終わらない。
レビューでも皆「なかなか先に進まなかった」と書かれている。

何故だろう。




ゆずハイボールがおいしい。

母の日に夫からの贈り物

2日前、1人で子供を動物園へ連れて行きヘトヘトになって帰宅すると、自宅のポストに見慣れない郵便物が入っていました。
見ると私宛の電報。

上品な封書だったので「祝電なんてもらうようなことないのに、何かの間違いかな?」と訝りながら開封しました。

するとカーネーションの表紙が現れ、それを開くと母の日のメッセージが!



差出人は、まさかの夫でした。


f:id:booksformams:20190514105343j:plain


記念日に一輪の花さえ買ってきたこともないような夫から、彼らしい不器用な言葉で感謝のメッセージが添えられていました。

後から聞いたところ、私は彼にとっては「妻」だけれど、子供達の「母親」として向けた言葉なのだそうです。

「口には出さないけど、普段こんなふうに思ってくれていたのか」と、とても感動して涙ぐんでしまいました。
横から覗く子供にも読んで聞かせたら、涙をボロボロこぼして泣いていました(笑)


母親業に疲れたら、繙いて見返そうと思います。



f:id:booksformams:20190514105244j:plain
夫が買ってきた近所の名店の母の日ケーキ。
私、こんなに可愛くない(笑)



気付いたら私も、すっかり「母親」になっていました。

その前に一人の人間であり、女性であることを忘れないようにしなくてはと改めて思います。

そして夫に対しても、これからも「子供の父親」「共同生活の要員」ではなく「最強にして最愛のパートナー」として尊重していけたらと思います。


楽しいですね~。
好きな男性が「夫」をやったり「社会人」を演じたり、「少年」にもどったり「息子」であったり、「父親」になったり、色々な姿を見られるのは。

元々はお兄さんだったのが、最近ではおじさんへと変貌を遂げてきました。(お互い様)
これからどんなお爺ちゃんになっていくのかも、楽しみです。



そんなことを考えていたら、夫婦愛が描かれた小説でも久しぶりに読もうかなと思いました。

数あるなかで私の好きな作品と、これから挑戦したい作品は以下の3つです。


錦繍(きんしゅう) (新潮文庫)

錦繍(きんしゅう) (新潮文庫)

錦繍
わけあって離婚した二人が、偶然の再開を果たします。
そこから手紙のやりとりが始まり、秘められた心のうちが明らかになっていきます。

とても美しい文章で綴られています。



ゲゲゲの女房

ゲゲゲの女房

ゲゲゲの女房
ドラマにもなりましたが、私は断然こちらのエッセイが好きです。
著者が水木しげると出会い、共に人生を歩いた記録です。

色々な夫婦の在り方があるのだなと感じ入りました。



妻に捧げた1778話 (新潮新書)

妻に捧げた1778話 (新潮新書)

『妻に捧げた1778話』
ある芸人さんが「15年ぶりに泣いた」と紹介されていた小説です。
病気が分かり余命いくばくかの奥さんに、著者が語って聞かせた話だったかな。

私は未読です。
読みたくて図書館で予約していますが、なかなか順番がまんってきません。






今週のお題「母の日」